バイクヘルメットの種類と特徴、メーカーや選び方の解説

バイク全般情報
バイク全般情報
スポンサーリンク

ページ説明

ここでは、バイク用のヘルメットの種類や特徴を安全性と共に解説しています。シチュエーション別の選び方などについても説明していますので購入前にご一読下さい。
メリットやデメリットも紹介していますので、どのようなヘルメットを買ったら良いのか?といった疑問の参考にしてください。

スポンサーリンク

ヘルメットの有名メーカー

バイクヘルメットには下記リストの有名メーカーがあります。
レースでも有名なARAI(アライ)、SHOEI(昭栄、ショウエイ)。第三の勢力としてOGKカブトがシェアを伸ばしています。

  • アライ Arai
  • イージーライダース EASYRIDERS
  • エルエス2 LS2
  • オージーケーカブト OGK KABUTO
  • ショウエイ SHOEI
  • パルスター PALSTAR
  • フォックス FOX
  • リード工業 LEAD工業

OGKのカブトは値段も手ごろな事から購入層が幅広くなっています。
大手古参のショウエイとアライは、安全性や信頼性も高いのですが、値段も比例して高価な為、OGKカブトとシェアが被らないようです。その為、OGKカブトはバイク初心者や定期的に買い替える方に人気です。

ショウエイとアライは昔からヘルメットの定番で、レースで証明される安全性や快適性を誇ります。素材も良い物を使っているため、値段も高価になりがちですが、高速ツーリングや長時間のドライブをする方にはおすすめです。

スポンサーリンク

ヘルメットの種類

ヘルメットの種類は形状別に分けて大まかに5種類あります。

  • フルフェイス
  • システムヘルメット
  • ジェットヘルメット
  • ハーフヘルメット
  • オフロードヘルメット

ヘルメットはバイクの車種やシチュエーション別に分けて選ぶ事が多く、バイクを乗り換える時に買い替える人が多いです。
各タイプの特徴を説明しますので、購入時の参考にしてください。

フルフェイスの特徴

ショウエイフルフェイス X-Fourteen

昔からある基本的なヘルメットがフルフェイスです。125cc以上のバイクではフルフェイスが基本で、フルフェイスの派生としてシステムヘルメットやジェットヘルメットがあります。
一般的にバイクに乗らない方がイメージするのはフルフェイスのヘルメットです。

フルフェイスのヘルメットは安全性が一番高く、ヘルメットの中でも主力の製品です。
中央のバイザー、空気の取り込み穴、湿気を抜くようの穴、交換可能なインナーなど基本的な装備が盛り込まれています。

フルフェイスは各メーカーから出ている為、色々なシリーズが存在します。

SHOEI(昭栄、ショウエイ)の代表的フルフェイスシリーズ

  • X-Fourteen:エックスフォーティーン
  • GT-Air:ジーティーエアー
  • Z-7:ゼットセブン
  • RYD:アールワイディー
  • EX-ZERO:イーエックスゼロ

アライ(ARAI) )の代表的フルフェイスシリーズ

  • RX-7X:アールエックスセブンエックス
  • ASTRAL-X:アストラルエックス
  • RAPIDE:ラパイド
  • XD:エックスディー
  • VECTOR-X:ベクターエックス
フルフェイスの構造的メリット

シンプルな構造から耐久力も高く安全性も高いです。様々なカラーが展開されていて、カッコいいヘルメットを求める方はフルフェイスから選ぶと良い物が見つかります。
サーキットで使う場合もフルフェイスが必須です。システムヘルメットのように便利な物も良いですが、防御力重視だとフルフェイス一択です。

フルフェイスの構造的デメリット

街乗りで使う場合、脱いだりかぶったりが面倒です。頭にフィットしていて、きっちり顎ひもを付ける必要があるので、脱いだりかぶったりするのに手間取ります。
眼鏡を付けている人は、毎回外す必要があります。

システムヘルメットの特徴

システムヘルメット-ショウエイ-NEOTEC2

私が一番おすすめするのが、システムヘルメットです。細かい機能が盛り込まれていて快適にツーリングを行う事ができるように考えられています。
主な機能としては、フェイス部分のバイザーを開ける事ができます。顔の部分を露出させる事ができるので、色々な場面で役立ちます。

インナーサンバイザーが付いている物もあります。逆光、対向の光など眩しくて前が見づらい時に活用されます。ワンタッチで操作できるものが多く、トンネルなどでは直ぐに外す事ができます。

眼鏡スリットの入った物は眼鏡を使用するユーザーには大変ありがたい機能です。

ヘルメット内に空気が抜けるように、口元やおでこ、後頭部にシャッターが付いている物が多いです。
空気抵抗の軽減と同時に空気を取り込む事により、蒸れの防止や熱の発散を行っています。
購入時にはフィットするかどうかだけでなく、このような機能についても考慮すると良いでしょう。

注意点としては、インナーの内部構造を確認してください。チークパットが短い物があります。顎まで守る事が重要なのでチークパットできっちり守られている物を選んでください。

システムヘルメットの構造的メリット

メリットとしては、バイザーを上げる事で顔が触れる事です。 目にゴミが入った、のどが痛い、色々なアクシデントがある時に簡単にバイザーを上げる事ができるので、走行中でも対応が可能です。
信号待ちの途中にバイザーを上げて飲み物を飲むことも可能です。
システムヘルメットは眼鏡を使う人には、とてもお勧めのヘルメットです。ヘルメットを付けたまま眼鏡の取り外しができるので、眼鏡が曇ったときや汚れた時に便利です。また、眼鏡を痛める事もなくなります。

システムヘルメットの構造的デメリット

デメリットとしては、価格が高額になりがちな点です。また、重さも重くなる傾向があります。 重さについては、素材によって対応されている物があるので、予算と相談して決めると良いでしょう。
部品点数が多くなるので、耐久力、防御力、安全性がフルフェイスと比べると若干劣ります。サーキットなどのレースには不向きです。

ジェットヘルメットの特徴

ショウエイのジェットヘルメット

街乗り向けのヘルメットがジェットヘルメットです。
ヘルメットのバイザーを上げる事で顔を露出する事が出来るのが特徴です。
顎の部分が無いので、ヘルメットをかぶったまま飲み物を飲んだり、食べ物を食べたりできます。
システムタイプよりも更に安全性が低くなりますが、利便性が高いためシニアを中心に人気があります。
安全性と利便性の中間に位置する為、ホンダのカブや配達の人が利用する事も多く、町中で見かけます。

ジェットヘルメットは町中で利用する方で眼鏡使用の方におすすめのタイプです。 眼鏡を取り外す事なくかぶれるので便利です。

シールドが無い物やバブルシールドなどデザイン性の高い物もあります。
デザイン性の高い物はクラシックタイプのバイクに乗る方に人気です。

ジェットヘルメットの構造的メリット

フェイス部分が開いているので開放感があり、被りやすい。
街乗りに向いていて、眼鏡使用の人にもおすすめ。
フルフェイスに比べて安価で軽量。
シールドを交換出来て、デザイン性の高い物も多い。
通気性が高く蒸れにくい。

ジェットヘルメットの構造的デメリット

顔面部分はシールドのみの防御なので、顔から突っ込むような事故の場合、顔面を怪我する可能性がある。
高速道路やサーキットなどの本格的な走行には不向き。
顎が出ているので顎をぶつける可能性があり、 フルフェイスに比べて安全性が劣る。
持つ時に顎の部分を持てないので持ちにくい。

ハーフヘルメットの特徴

バイク用ヘルメットのハーフキャップ

125cc以下、または原付向けのヘルメットがハーフヘルメットです。
50cc以下向けの物は耳当てがない物が多く、50cc以上の向けの物は耳当てがある物が多いです。
ハーフヘルメットは簡易的な物が多く値段も安価で重量も軽いです。

ハーフヘルメットは半ボー、半ヘル、半キャップとも呼ばれます。

ハーフヘルメットは頭部のみを守る事を前提に作られていますので、顔面は守られません。
また、後頭部を守っていますが場合によってはガードできない場合もあります。
ハーフヘルメットは簡易的な物と考えて、できれば原付に乗る場合でもジェットヘルメットなどを利用する事をお勧めします。

厳密にいうとハーフヘルメットで125cc以上のバイクに乗っても問題はありませんが、法律を理解していない警察官の方もいますので利用しない方が無難です。
また、消費生活用製品安全法の違反になりますが、使用でなく販売の違反になるため、利用者は罰せられません。
道路交通法違反にはなりませんが、任意保険の適用時に問題になったり、様々なデメリットがあるので、125cc以下のバイクで利用をおすすめします。

ハーフヘルメットの構造的メリット

ハーフタイプなので小さい。その為、メットインやタンデムする時用にバイクに積むことができる。
構造がシンプルなので安価に購入できます。
ゴーグルと組み合わせてファッション性を高められる。
軽いので持ち運びやすい。
頭に乗せる形なので街乗りで使いやすい。

ハーフヘルメットの構造的デメリット

頭部しか守らないので安全性に不安が残る。顔面から突っ込むような事故にあった場合、顔面は守られない。
簡易的なヘルメットなので、高速道路やツーリングには向かない。
125cc以上のバイクで利用すると保険でトラブルになったり警察に止められる可能性がある。
顔面のカバーがないので雨の時に使えない場合がある。

オフロードヘルメットの特徴

オフロードヘルメット

オフロード競技やコースで利用するのがオフロードヘルメットです。
フルフェイスに似ていますが、泥除けのバイザー(つば)が付いています。
シールドの代わりにゴーグルを付けるタイプが多く、泥が掛かる事を前提に作られています。

オフロードヘルメットには、シールドが付けられるタイプがありますが、こちらは高速道路や通常の道路で使用する事を想定しています。
本格的なレースでは、ほとんど使われる事はありません。

オフロードヘルメットはレースで使われるので、安全性はフルフェイス並みに高く林道走行やオフロードに最適です。
モタードなどオフロードのヘルメットが似合う車種もありますが、基本的にはオフロードレース用のヘルメットです。

オフロードヘルメットの構造的メリット

オフロードのレースに使われるので、フルフェイス並みに安全性が高い。
ゴーグルとシールドが選べて、状況によって使い分けられる。
バイザーで泥や日差しを防げる。
顎や口元をしっかりガードしているので全体的に防御力が高い。

オフロードヘルメットの構造的デメリット

オフロード専用なので、高速道路や街乗りで使いにくい。
ゴーグルの隙間から雨が入り込む。
フルフェイスと同様に値段が高価。
サイズが大きいので持ち運びが大変。
落とすとバイザーが割れるなど被害が大きい。

ヘルメットの選び方

基本的にヘルメットは色々なメーカーや種類、素材がありますが、高級品は重さが軽くなります。
プラスチック、カーボン、ケプラー製品などがあります。
カーボン製品は一般的に20万円以上の価格します。
予算、安全性、使いやすさ、機能性、シチュエーションに合わせて購入すると良いです。
また、ツーリングと街乗りなど2つ、3つを使い分けると良いでしょう。

予算:1万円~20万円程度まで幅が広いです。素材や機能を考慮して予算を決めましょう。

安全性:SG規格、PSC規格、SNELL規格。安全性の規格を確認してから購入しましょう。

使いやすさ:ツーリングや街乗り、サイズや重さなどを考慮し種類を決めましょう。

機能性:インナーバイザー、眼鏡スリット、エアー取り込み、イヤホンや通信機器の取り付けを考慮した商品を選びましょう。

シチュエーション:長時間のツーリングで長時間被る。街乗りで頻繁にかぶったり脱いだりする。雨の日も使う。などシチュエーションに応じて、機能性を考えて購入しましょう。

ヘルメットの形状別の安全性

ヘルメットの安全性は、形状と規格で決まります。
極端に言えば、ハーフヘルメットは頭部は守れますが、顔面は守れません。
ハーフヘルメットも耳までガードしている物なら高速走行も可能ですが、事故を起こした時に顎や鼻など無防備な場所が多いです。
対してフルフェイスは頭部全体を守るため、一番防御力が高く安全性抜群です。

バイクのヘルメットを5種類に分類して安全性と特徴を解説します。
合わせてメリットとデメリットも載せますので安全性の指針にしてください。

ヘルメットの形状別の安全性の順位

  1. フルフェイス
  2. オフロードヘルメット
  3. システムヘルメット
  4. ジェットヘル
  5. ハーフヘルメット

フルフェイスの安全性

フルフェイスは顎、顔面、耳、頭部の全てをガードできます。ヘルメットの種類の中でも一番の安全性を誇ります。
バイザーも付いている為、風、ゴミ、虫、雨など全てをガードしてくれます。
バイク用ヘルメットとして昔からある、基本的な形状で一番オーソドックスなタイプです。

フルフェイスのメリット
  • 防御力が高く、大抵のシチュエーションでガードしてくれる。
  • 信頼性や安全性が高い 。
  • 各メーカー主力商品が多い。
  • 高速走行、ツーリング、レースまで幅広く使えます
フルフェイスのデメリット
  • 頭部全体をガードするため重量が重い物が多い。
  • 軽い素材を使った物はものすごく高価。最低5万円からになる。
  • 一般的に値段も高価格帯が中心。
  • タンデム用に1つ余分に持って移動するのは大変。

システムヘルメットの安全性

システムヘルメットはフルフェイスの次に安全性が高いです。 顎、顔面、耳、頭部の全てをガードできますが、前面は可動式ですので便利な反面少し弱い部分があります。
例えば、車の下敷きになったり挟まれた場合、壊れる可能性が高いです。

順番としては、フルフェイスとジェットヘルメットの中間の安全強度です。

システムヘルメットのメリット
  • バイザーを上げる事で顔を露出できる。
  • 眼鏡スリットが入っている物がある。
  • インナーサンバイザーが付いている物がある。
  • イヤホン装着できる物がある。
  • フルフェイスの次に安全性が高い。
  • 街乗りからツーリングまで幅広く使える。
システムヘルメットのデメリット
  • 高価な物が多い。
  • 顎の部分の強度が少し弱い。
  • 少し重い物が多い。軽い物は高価になる。
  • 可動部があるので、サイズが大きめな物が多い。

ジェットヘルメットの安全性

ジェットヘルメットは、フルフェイス、システムヘルメットに次いで3番目に安全性が高いヘルメットです。シールドが付いているので、雨、虫、風、小石などがガードできます

前面はシールドのみなので衝撃に弱く、直接的な衝撃が加わると顔面を怪我する可能性があります。高速走行や長距離のツーリングには不向きです。

フルフェイスなどに比べ安全性が低い事から、街乗りのビックスクーターや125ccまでのスクーター向けにおすすめします。

ジェットヘルメットのメリット
  • フルフェイスやシステムヘルメットに比べ軽い。
  • 他のヘルメットより安価な物が多い。
  • 被るのが容易なので町中で使いやすい。
  • 眼鏡を付けたまま、被ったり脱いだりできる。
  • 雨、虫、風、小石などガードができる。
  • ヘルメットを被ったまま、飲み物を飲んだり食べたりできる。
ジェットヘルメットのデメリット
  • フルフェイスやシステムヘルメットに比べ安全性が低い。
  • 風が多少吹き込むので、冬の日は少し寒い。
  • 雨の日は風と一緒に多少雨が入り込む事がある。
  • SS系などスポーツ系の前傾姿勢のバイクには向かない。

ハーフヘルメットの安全性

ハーフヘルメットは簡易的なヘルメットなので、5種類のヘルメットの中でも安全性は一番低いです。守られるのは、頭の部分のみで耳や顔面は全く守られません。
しっかり顎ひもを掛けて被らないと、事故を起こした時に全く役に立たないので、必ず顎ひもをきつめに閉めてください。顎ひもが緩いと簡単にヘルメットが脱げてしまいます。

ハーフヘルメットは街乗り中心の50ccの原付バイクや125ccまでのスクーター向けです。遠出する場合やスピードが出る国道やバイパスを走る方は、ジェットヘルメットなどをシチュエーションによって使い分けると良いでしょう。

ハーフヘルメットのメリット
  • ハーフヘルメットは簡易的なヘルメットなので安い。
  • サイズが小さいので軽い。
  • メットインなどにタンデム用に載せておく事ができる。
  • ちょっとした街乗りで使いやすい。
  • 何処でも売っているので、ドン・キホーテや量販店でも買える。
  • ゴーグルを使用する事ができる。
ハーフヘルメットのデメリット
  • 頭部の一部しか守れないので安全性が低い。
  • 雨、虫、風、小石など前から来るものを防げない。
  • 事故を起こした時に脱げる可能性がある。
  • 125ccまでしか使えない。

オフロードヘルメットの安全性

オフロードヘルメットはフルフェイスと同等の防御力があります。元々レースで使う事を目的として作られている為、衝撃に強く、脱げにくくなっています。
ゴーグルを併用する事により泥や風を防ぐことも出来て、ヘルメットの中でも安全性が高い部類にはいります 。

オフロードヘルメットのメリット
  • 防御力が高く事故時に頭をがっちり守れる。
  • ジェットヘルメットやシステムヘルメットに比べて、顎や顔面部分の強度が高い。
  • ゴーグルとシールドを選べる。
オフロードヘルメットのデメリット
  • 高価な物が多く、安価な物が少ない。
  • オフロードで使う物なので、高速道路などで使いにくい。
  • 普段使いは難しい。
  • 作りが頑丈な分、重い。
  • オフロード車以外には似合わない。

ヘルメットの安全規格

ヘルメットの代表的な安全規格とマークは4つあります。
規格の解説と公式サイトのリンクを載せますので、ヘルメット購入時の参考にしてください。

  • JIS規格
  • SGマーク
  • PSCマーク
  • SNELL規格
JISマークの新旧

JIS規格は日本産業規格の略称であり、ヘルメットのみならず電化製品などの産業製品生産に関するものから、文字コードやプログラムコードといった情報処理、サービスに関する規格などまで幅広くあります。1949年の制定から2019年7月までは日本工業規格と呼ばれていたが、日本産業規格へと改称された。

ヘルメットに於いて、JIS規格は目安であり強制ではない為、任意での表記となっている。
元々PSC規格より厳しかったJIS規格だが、必ず表記しなければならないPSC規格の厳格化によりJIS規格とPSC規格の差がなくなっている。その為、JIS規格を表記する意味は薄まっている。

SG規格マーク

SGマークは一般財団法人 製品安全協会が定めています。
基準の内容は「頭部を保護するための衝撃吸収性や耐貫通性」を基準としています。

SGマークの規格に合格しているヘルメットは一定の安全性が保障されており、製品に欠陥や問題がある場合、保険にて補償されます。

PSCマーク

PSCマークは消費者活用製品安全法で定められ、SG規格、JIS規格相当とされていて、日本で販売されるバイク用ヘルメットはPSCマークの取得が義務付けられています。
ヘルメットを購入する場合は、必ずPSCマークがあるか確認してから購入しましょう。

SNELL規格マーク

SNELL規格は、レーサーだったピート・スネル氏が事故で亡くなった事を発端に、友人たちが「スネル記念財団」を立ち上げた事に始まります。
5年ごとに規格が見直され、毎回数パーセントの基準強化が行われています。

現在SNELL M2015が規格としてあり、2020年にはSNELL M2020規格が制定される予定です。

シチュエーション別おすすめのヘルメット

街乗りにおすすめのヘルメット

ハーフヘルメット、ジェットヘルメット、システムヘルメット

ツーリングにおすすめのヘルメット

フルフェイス、システムヘルメット

安いおすすめのヘルメット

OGKカブト、LEAD工業のヘルメット

機能性が高いおすすめのヘルメット

ショウエイやアライのシステムヘルメット

ヘルメットの総括

ヘルメットを選ぶときは、シチュエーションを考えて、自分に合ったヘルメットを2、3つ使い分けましょう。
予算、安全性、使いやすさ、機能性を考慮して、自分に合うヘルメットを選びましょう。

ヘルメットは消耗品です。予算は定期的に買い替える事を考えて、高すぎない物、傷がついても落ち込まないレベルの物を選びましょう。

安全性はSG規格のシールが必ずある物を選びましょう。
他にもPSC規格に合格している物は信頼性が高いです。
SNELL規格は高速ツーリングなどする方は考慮しても良いです。

使いやすさと機能性は、重さやバイザー、空気の流れ、眼鏡スリット、インナーパットの交換の可否、内蔵スピーカー取り付け可能など必要な機能を確認しましょう。

ヘルメットは頭を守る最大の防具です。バイク車体と同様に一番気を遣う所ですので、メンテナンスをする代わりに3年~5年を目安に定期的に買い替える事をお勧めします。
特に一度落とすなどしたヘルメットは耐久性が著しく落ちています。気を付けましょう。